「馬淵睦夫が読み解く2019年世界の真実」(著:馬淵睦夫)を読みました。

2019年ですので3年前のことになりますが、読んでおこうリストにあったため読んでみました。

気づいたこと・覚えておこうと思ったこと

1:本気出したらすぐ解決できるのでは?
北朝鮮の問題など、大国が強く出たらすぐ解決できるのでは?とたまに思っていたりもしていたのですが、大国としては「そうしておいたほうが利益があるから」放置していたり、解決を遅らせたりしているそうです。そういった策謀の裏側にはネオコンがあると書かれてありますが、今は力が衰えているとはいえそのような勢力が裏で動いている…ようです(推測ばかりですが)。

2:ユダヤ人はとても頭がよく外国の中枢で働いている人が多い
例えば畑で育てているミニトマトを例に挙げますと、ミニトマトにもいろいろな品種があります。大きい実を実らせたり、特定の病害虫に強かったりといったたくさんの種類のミニトマトがありますが、これは人類に於いても同じことが言えると思います。筋肉隆々の黒人、ものづくりや繊細な仕事が得意な日本人、といった具合に、それぞれの人種で得意不得意があるのではなかろうかと思います。

もちろんそれは国土や国土の環境などにもよると思いますが、やはり育ってきた環境が違うから価値観や思考形態が違うのは否めないというのはあるのではないかと。その中でも、ユダヤの方々は非常に頭がよくアメリカの中枢でも重用されてもいると著書では言われています。そしてユダヤの方たちには確か教義について書かれている聖書のような本を幼少時から読み込むといった教育がなされているはず。

迫害の歴史をもつユダヤの人たちは、子供の頃からそのような目的意識や広い視野を持つように育てられている。そして各国の主要な部署で働いては、ユダヤの国のためになることを行う。でも、それはユダヤにのみ利することではなく、ユダヤと各国との間で持ちつ持たれつ・WINWINの関係性があるので、各国はユダヤ人を要職から追い出したりはしないのではと思います。小さい頃の教育の質で、精神的・思想的な成長の度合いが違ってくるのかもしれませんね。

3:メディアは報道しない自由を行使して、国民に一定の思想的傾向を持たすことができる
伝言ゲームをすると、途中で話の内容が変わったりすることがあると思いますが、メディアはそれを意図的に、しかも慎重にそれをされていると感づかれないようにしているともありました。トップの社長などがなぜそのようなことを薄々バレながらも続けているのかわかりませんが、やっぱりそれは、後ろ盾からあるから続けられるのかななどと思ったりします。

実はこの書籍は、竹田恒泰さんが馬淵さんのことについて言及されていたので読もうと決めていたのですが、秘された裏側のことであるだけに、推測で「私はそうではないかと思っています」という書き方をしておられました。事実という裏付けがあればいいのですが、やはりそのような情報はなかなか入手できないか、発表するわけにはいかないという理由があるのかもしれません。

まとめ:

いずれにせよ、国の内情のことは国民が全て知り得るということもなく、そういうところは推測で語るしかなくなってしまうのは残念だと思いました。伝言ゲームで、伝え伝えて聞いた話から、一番最初の話者のソースを導き出すというのはかなり難しいなと思います。

真ゲッターvsネオゲッター観ました。善と暴力の両立…

よかったところ:

・テキサスマックのとっておき。GBのスパロボでしか見てなかったので、こういうロボットだったのかと再確認
・どうやって収納しているかわからないけどカッコ良いゲッタートマホーク
・ゲッター線は、世界線と似たような概念?世界線は線状に分岐する記憶配列でも、ゲッター線はそういった時間軸にプラスして、その時間軸が蓄えているエネルギーも含有しているのかも
・OP、水木一郎と影山ヒロノブ
・善は力、悪は暴力だけど、善が暴力よりの力を使って荒々しく悪を倒していくのがいい
・メカザウルスたちは話し合いで解決したりはできなかったのか?折衝役や参謀がいたら、ゲッターチームはもっとやりにくくなっていたはず。でもそれだとややこしくなってしまう
・やはりゴジラやガメラのように自衛隊が出てくる。実際ああいうのが押し寄せてきたら戦艦も戦闘機も相手を倒せないと思う

個人的には、ストーリーとしてはアニメが終わった後の復興エピローグの方が良いなと思いました。Gのレコンギスタも最終話の後にその後を描いていますが、ああいう場面を25分で作ってくれないかなと思ったりします。DVDの付録とかで載るようにしてたらなぁ…

地球最後の日も見ていましたが、どちらも甲乙つけがたったですね。最終話では何か取り込まれてましたが、あれはまた別のシリーズで描くのでしょう。

フェムトセルを設置してみました。

私のiPhoneも親のスマホも、通話中にノイズが混じったり声が遠くなったりということがあり、docomoさんに相談させていただいていたのですが、レピータでは足りないということで基地局、つまりフェムトセルを設置してもらうことになりました。

このようなものになります。このフェムトセルはONUとルータの間にハブを噛ませて接続していて、感染している他PCからもしかするとLAN経由でクラックされるのではないかなと思っていたのですが、あの時のコーヒー飲みすぎ事件、ドーパミン遮断薬の胃薬の服用で引いていったことを考えればフェムトセルは犯人ではないと判断しました。実際、電源OFFにしても10日間以上幻聴は続いていました。

通信環境はよくなったか?というと、やはり一番電波の弱い1F居間でもアンテナは全て立つようになっており、電磁波の対策をしている2Fも4本かたまに1本減るぐらいの感度で推移しています。レピーターは弱い電波を拾って電波を強めた上で流しますが、このフェムトセルはそもそもの小さい基地局を設置するのと同じことなので、やはりこちらの方が電波の掴みは良いと思います。

設置していただいた職員の方から聞いたお話

設置している間、職員の方から話を伺っていました。その中でもへぇ~と思ったのが、

・朝の4時半頃にフェムトセルの動作確認をしている。ファームウェアの改変がされていないかのチェックも入っている
・電波の強さは、強・標準・弱、の三段階がある
・効果範囲は強さに寄らず10m。それを超えたら掴んでいる基地局が切り替わる。つまり通話をしつつ10m離れると相手との通話がいったん止まることがありうるということです。
・docomoは山が強い。au・softbankも強みがあるところと弱いところもある

というところでした。あと、フェムトセルは在庫がなくなり次第で設置サービス終了?とのことで、ぎりぎり間に合ってよかったです、とのこと。この時を逃していたらずっとレピータのままだったかもしれません…

また、申込をした際はdocomo光の代理店さんに最初はお願いしていましたが、なかなか手続きが進まず「名義相違」とだけ代理店さんに告げられるだけで、その詳細は教えてもらえないということでした。そのため、docomoさんと直接つながりのある方に依頼して、直でやり取りをしたところ通ったという経緯があります。名義情報を送る部署と、確認をする部署とが仕切られているみたいなのです。

なので、できれば代理店さんではなく、docomoショップに直接訪れて相談するのが一番の近道ではないかと思います。参考になりましたら幸いです。

ジャンガリアンハムスターをお迎えしました。

大福が旅立ってしばらく経ちました。供養をしていましたので、あちらでも良い環境でぬくぬくしていることを思います…。

さて、新たなハムスターをお迎えするかどうか迷っていたのですが、もう一か月考えてみようなどと思っていたところペットショップへ行く機会があり、当初はめだかだけと思っていたのですがハムスターをと、ジャンガリアンをお迎えすることにしました。

今回も土飼育でと思っています。ですが水槽に土をどさりと積み込むのではなく、コンパクトさを重視します。羽虫がはびこると土を全て取り替える必要がでてきてしまうので、すぐ取り換えのできる土飼育環境をと思います。

このように、ダイソーの100円木箱の側面・底面をカットしたベニヤ板でくっつけて、

ホールソーで穴を開けたこれもベニヤ板で蓋をします。焼成した赤玉土とパームピートを混ぜたものを箱に入れて、猫草の種をぱらぱら撒いて薄く赤玉土を敷いてしばらくすると、

このように伸びていきます。あとはこの猫草の根っこがある程度張ったら落盤の危険性が少なくなるので、飼育水槽に入れて住処とします。

現状はこのような感じで、仮住まいを作ってあります。Ankerの空箱でよかったかな…?

のびのびしています。

このたびお迎えしたハムスターは「まる」と命名し、お迎えして1週間ほど。ここ最近は夜になるとひたすら猛ダッシュで回し車をまわしています。回し車については、サイレントホイールといった回ればまわるほど速度を増してしまうものはハムスターが止まった時に、一周してしまって背中からごつーんと落ちる危険性がありますので、ハムスターが止まった時にブレーキがある程度かかるものを選んでいます。

滑りが悪くなったら、回転軸をメンテナンスするために後部を取り外して、ごま油などで油さしをすると直ります。もうかれこれ数年以上使っていますが、メンテをしてずっと使い続けられています。

土飼育は、手入れの手間がかなり少なくできることと、ハムスター本来の自然な環境、つまり土の中でまったりするという飼育ができること、またハムスターの性格が丸くなり、噛んできていたようなハムスターも懐いてくれるようになるともいわれています。私は今のところ気性の洗いハムスターは飼っていないのでわかりませんが、これは、地下型巣箱と同じような効果があるのではないかと思っています。参考になりましたら、幸いです。

(2022.12.25追記)
現在はといいますと、この木箱の土飼育では濡れたところがカビになってしまいダメになってやめてしまっていました。そこでまた、赤玉土とパームピートを混ぜ合わせて土を作ろうと考えたのですが、家の畑の土でもいいのでは?と思い必要量だけ持ってきて、EM菌を混ぜて水槽に投入・しっかり固めた上でほりほりしてもらい巣作りをしてもらいました。

まるちゃんはお迎えした当初はストレスに非常に敏感で、何かあるとジーッ!と鳴いて威嚇されてしまっていたのですが、やはり人格ならぬハム格が穏やかになるのか、例えば水槽隣のファイル棚でかさかさしても鳴かず、多少のことで鳴くことはなくなりました。慣れてくれたということもあるかもしれません。ただ、土飼育の土をリセットする時はたぶん鳴くのではないかと思っています。
(追記おわり)

「レジリエンス入門」(著:内田和俊)を読みました。

幻聴が強くきていたこの最近、一時間の間に30回以上声がアクセスしてきていたのでストレスが溜まっていました。でも、幻聴に悪感情を持つといけないと思って相手に悪いことを思わないように努めていました。ですが、やはりストレスはストレスで普段はある程度のところで流せることを流せずに、悶々としておりました。神経過敏みたくなっていました。

そこで、以前読んでいた本で何かないかと思って見つけたのが、レジリエンス入門です。この書籍を読んで良いなと思ったのは、

・完璧主義から、最善主義
・マルチタスクは認知機能を弱める
・腹式呼吸
・視点を増やす

といったことでした。特に、一番上の完璧主義からの最善主義は、ああ!確かにそうだった…と深く私の心に響きました。といって適当がよいわけでもなく、今ある現状の中での最善を尽くすということなのですが、ここ最近考えていた、「これで十分 vs これぐらいでいいか」問題もこれにあたると思います。ちょっとした違いではありますが、やり切った感は前者の方が強いと思います。

マルチタスクについては、できればシングルタスクといきたいところですが幻聴があると音楽やテレビやら、気を散らす必要がでてくるのでなかなか難しいです。ただ、無かった9日前の辺りでは一日の終わり頃にたき火の動画を見てぼーっと考え事をまとめたり整理したりしていました。きっとこの作業は人生に於いて非常に重要な要素なのだと再確認しております。

腹式呼吸はいわずもがな、自生思考にも好影響でしたので一日3分ででも続けたいと思います。幻聴がまた落ち着いて全くない状態になったら、再度徐々に組み入れたいところ。視点を増やすというのは、エクスプレッシヴライティングによってちょこちょこ増やせると思います。

いろいろと生活に組み入れたいことがありますが、今は「最善主義」、これを目途にしていってみたいと思います。完璧主義は完璧主義で、漏れが出てしまうような気がしています。う~ん、完璧主義も損ですね…。

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

コーヒー20杯の後の幻聴と、強い食欲不振・胃もたれ、睡眠不安定のその後

6月9日にコーヒーを20杯飲んでから、とんでもない目に遭っていました。今日は22日ですので、約二週間ほど苦しみ続けたことになります。正直、また夢に侵入されるのではないかと気が気ではありませんでした。今は、前回の記事よりも軽快しています。

前回の記事はこちらです。

とにかくも幻聴が16時半を超えだすと出てきてしまい、トリプトファンを200mgずつ飲んでトタン小屋に寝に行くことをしていました。16日以降は2回、寝に行くと治まってそれ以降は来なくなっていました。

胃の調子が悪くなって、食事の回数も減っていたので内科に血液検査を受けにいきました。

肝臓がやられているのではないか?という疑惑があったので、ひとまず血液検査を受けて肝臓の数値が悪くなっていないか調べました。幸いにも、去年の12月に受けた検査より数値は改善されていてほっとしました。なので、肝臓のためではないと判断しました。

イトプリドという胃薬を出してもらいました。これはドーパミン遮断薬とのことです

たぶん、診ていただいたお医者さんの方で(…コーヒーで悪化したなら、ドーパミン系かな?)と思ってくれていたのか、イトプリドという胃薬を処方してもらえました。効くのかな?と思いつつ半信半疑で帰ってから一錠飲んでみました。すると…

飲んだすぐ後に一度胃もたれの症状が治まりました。ですがバナナを一本食べるとまた胃もたれに。しかしそれから6時間ほど経つと自然と空腹感が出てきていましたので、試しにとペヤングを一個食べることに。この時も胃もたれは少しだけありましたが、あの吐き気のような胃もたれ具合ではなく、この時点で手ごたえを感じていました。

次の日の今日、胃もたれが少なくなっている。かつ幻聴も減退傾向に…

あの時の一錠しか飲んでいませんが、昨日の同じ時間と比べて胃もたれの程度がかなり緩和されています。そしてまだまだ悩まされていた幻聴の症状がかなり治まっています。16時半の壁も超えて、トリプトファンも600mg~1200mgで推移していましたが200mgのみで来ない状態です。よかった…

なぜこのような事態になったのか?

フェムトセルを疑っていましたが、おそらくこれは違っていて、やはりコーヒーの飲みすぎが第一原因だと思います。バターコーヒーで朝と昼を賄うことも一か月近く続けていたので、この食生活もコーヒーの後遺症を大きくする要因になっていたと思います。たぶんバターコーヒー生活なのではないかなぁ…と思っています。

しかし、先生に処方していただいた胃薬が、もしH2ブロッカーやドーパミン遮断系のものでなかったらと思うと、あの時ちゃんとコーヒーのことを説明していて助かりました。正直なところ、幻聴も強くでていましたし長引いてもいたので、これがずっと続くのではないかと焦っていました。ですが、軽快できて本当に安堵しました。助けられました…

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へにほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

個人の筆跡をAI機械学習が解析してフォントを自動生成し、そのフォントでブログの記事を書いたら面白いのでは?

フォントって色々ありますが、個人の筆跡をAIが機械学習で自動解析して、「その人の書き味フォント」を作れたらいいなと思っています。その人の個別情報がでてしまうことになりますが、書き味が加味されたブログ記事があったらいいなと。

ある程度成形はして、まったく読めない天龍のような文字は避ける

プロレスはあんまり詳しくないですが、言葉がほぼ読み取れないプロレスラーの方のようなフォントは避けて(避けなくても読めるかもしれませんが)、ある程度読みやすいフォントを土台にした上で、その人の書き味を付与できたらいいなと思うのです。そのフォントも、記事の文章全てで使用するのではなく、タイトルだけだったり、見出しだけだったりで分けてもいいかもしれないですし、それはいろいろと使い分けができるのではなかろうかと思います。

やってみませんか!フォント開発者の…みなさん!!!

自生思考への新たな試み「言葉が訴えている不満・不安を聞く」「自生思考に反発せず攻撃せず受け入れて相手を生かそうとする」「たき火の動画を見ながら、自生思考の言葉をゆっくりゆったり考え続ける」

(2022.12.25追記)
エクスプレッシヴライティングとセルフコンパッションは続けていますが、こちらも効果がありますが今のところは、「自生思考が起きた時と同じ動作をやり直して、自生思考の発生ポイントにポジティブな言葉を置いていく」といったことをしています。

サーチ・インサイド・ユアセルフの方が言われていたことと同じようなことをしています。しかし自生思考も根強いのか、なかなか完全には治まらないですね。上書きしやすい自生思考と、そうではない自生思考があります。
(追記おわり)

自生思考に10年以上悩まされてきて、スワイショウやサプリ、漢方に手を出してきました。いろいろ記事を書いてました。

効果を感じた薬・サプリ・漢方(長いので次に飛ばしても良いです)

個人的に効果があったのは、まずジプレキサになります。20mgから17.5mg、15mgへと減らしていっていましたが、ちょっと出てきやすいなと感じるところもありましたので、ジプレキサ(実際はジェネリックなのでオランザピンですが)が自生思考に対して仕事をしてくれていたようには思います。

次に効果があったとみられるのは漢方で、幻聴で止めましたが香附子や枳実はかなりシャープに効いていました。その中でも特別副作用もなく効果があったなと思うのは釣藤鈎になります。この釣藤鈎は自生思考にも奏功したといわれている抑肝散の主薬で、この生薬を追加して確かに出てきづらくなったな、という実感がありました。他にも、精神を安定させるという牡蛎と竜骨もありますが、こちらは効き目を感じることはないもののまったり作用しているのではないかとは思っています。

そして最後に、これが同率2位になりますが理気作用のあるジャスミン茶と菊花茶、そしてセロリと人参のスムージーです(山芋は精力維持のためなので除外)。気滞の症状かなと思って香附子を試して失敗していましたが、その教訓から別の理気作用のあるものをと探してジャスミン茶と菊花茶にたどり着きました。菊花茶の方は眼瞼痙攣の対策のためでもあるのですが、よく効いてくれているように思います。あとは気滞の症状改善に良いとされる、菊の花・トマト・春菊も食べています。

またセロリはイライラの解消によいですし、人参は肝をサポートするので続けています。

そして最後に、これもまったり続けていますが藤川徳美先生のメガビタミン両方も効果があると感じています。プロテインとナイアシン・ビタミンB6・B群・ビタミンCはずっと継続していますが、精神の安定と幻聴の安定に下支えしてくれているような感じがしています。

(ここから本題)自生思考に人格があるとみなし、その人格が不満・不安に思っていることを書き連ねてみる

そう、精神医学会では自生思考は無視するべしなのです。ですが私の場合あまりにもしつこく続いてきていたので、最後にはその自生思考を嫌がったり悪く思ったりするのではなく、「その自生思考が自分に要求していることは何か?」を考えるようになりました。エクスプレッシヴライティングとセルフ・コンパッションの応用かもしれないですね。

さすがに「自〇しろ」の要求には答えられないですが、その言葉を小さく細かく分けていき、彼の求めている・不足していることを書き連ねていくわけです。例えば能力が低い!だから自〇しろ、というのであれば能力を高めていく努力を見せることで改善ができると思いますし、あの人に冷たくされた、つらいだろ?だから自〇しろ、というのであればつらくないように自分を改善していけば相手の言い分を緩和することができます。冷たくされるというのであれば、こちらから優しさや思いやりを示して相手に良くすることを意識したらええじゃないかというわけです。

この言葉についても、よくよく考えていくと、分割して小さい要素に分けられると思うのです。そしてその小さい要素を改善したりよくしていく中で、自生思考の言い分を減らしていける。つまり自生思考が小さく少なくできていけると思います。この方法を、この間ひたすらYoutubeでたき火の動画をみながらぼーっとしていたら思いつきました。

このたき火をみながらひたすらぼーっとするのはデフォルトモードネットワークという回路を働かせるようで、ただひたすら考え続ける以上の働きをするそうです。自生思考に悩まされている方は、自分を忙しくせわしく働かせすぎていないか?や、ぼーっとする時間を無くしていないか?を点検してみることをオススメしたいです。忙しい、というのは心を亡くすと書きますが、デフォルトモードネットワーク、つまりぼーっとするという行為は、心のメンテナンスやケアが自動で行われるのではなかろうかと最近感じています。

あとは、自生思考を生かそうとする思考です。自生思考をやっつけようとか倒そう、なくそうとするのではなく、それがどんなに害のある言葉でも、その言葉をなんというか、助長させたり増長させたりするのではなくて、攻撃したりするのでも弱めようとするのでもなく、相手も生きている、生きようと思ってるんだからその相手を生かそうとしてみる、というあたりの気持ちが重要なのではないかと思っています。たとえば、人に良くすると相手にもよりますが大抵は良いことを返してくれます。

でも、人に悪くすると大抵は寛容に許してくれたりもしますが、相手に悪い印象が残ってしまい、相手には負の感情が芽生える可能性が出てきます。これが自生思考にも言えるのではないかと思っていて、たとえ相手が悪い人でも、良くすることで「まぁ、許してやんよ」ぐらいの気持ちにはなってくれるのではないかと思っています。私の場合は生かそうとしていくと「やっとわかってくれた」という感じでフワーとなりますね。生かせば、生かされる。ということだと思います。

人間関係でも同じことが言える

と思います。自生思考だけでなく、人と人との関係においても、テイクのないギブ&ギブがいいと思っています。見返りを求めると何かイヤ~な気持ちがあるような感じがするので、そこは避けつつしていったらよさそうな気がします。

なので、また自生思考が出てきても、その自生思考に良い気持ち・良い言葉・感謝の気持ちを捧げていこうと思います。自生思考もまた、生きたいだけなんだと思います。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へにほんブログ村 メンタルヘルスブログへ

コーヒーを20杯近く飲み、その次の日にフェムトセルを設置してから幻聴がかなり悪化して死にそうになっていました(今は軽快)。

(2022.12.25追記)
結論としては、コーヒーの飲み過ぎが原因でした。20杯近くも飲んでいたらそれはドーパミンの出過ぎでなりますよね…それ以降はフェムトセルも設置したままにしていますが、幻聴には関与していないようです。
(追記おわり)

幻聴初期のあのやばいぐらいの強さのやつにここ最近やられていました。これは薬を増やさざるを得ないのかと不安になっていました。

9日にコーヒーを20杯近く飲んでいました。これまでは一日飲んでも3杯~4杯ぐらいでしたが、この日は妙に飲みたい気持ちになって飲んでしまっていました。この時は夜21時すぎにうっすらとだけきていましたが、大したことはなかったのでそのまま就寝。問題はなかったかのように思えていました。が…

次の日にフェムトセルを設置してから来出しました。

10日に設置をした当日の、夜頃から妙に出てくるなという感じがしていましたが、その次の日の11日にかなりきつくなってきていました。この時は(20杯飲んでたやつが危なかったのか…?)と思ってもいたので、フェムトセルを継続したい思いもあり電源を付けたまま様子見。しかしだんだんと悪化する一方でした。

お医者さんにこのコーヒーのことについて聞いてみた限りでは、コーヒーのカフェイン中毒で生じた幻聴であれば、時間経過でカフェインが抜けていくにつれて楽になっていくでしょうとのことでした。なので、日が経つにつれて安定してくるはず…と思って様子見をしていました。

フェムトセルがあやしい…

ありがたいことに、フェムトセルを設置してからは携帯のアンテナはフル状態になってかなり良くなっていました。ですが、カフェインが抜けるであろう3日経っても悪化するばかりでした。そのため、アルミ保温シートでフェムトセルを覆って電波そのものを遮断しようとしました。ですがやはり小さい隙間から電波が出てくるのか、アンテナはフルのまま。幻聴も10分ぐらい楽な状態になったもののその後は再度悪化状態に。

そのため仕方なくフェムトセルの電源を抜いて稼働を停止しました。その時間から6時間ぐらい経ちつつも、金属板の小屋に退避して治めるということを二回したところ完全に収まり事なきを得ました。一応、コーヒーのカフェイン中毒の悪影響も考慮していましたので、セロトニンを増やすために、幻聴が来たな?と感知するたびにバナナ2本とトリプトファン500mg or 200mg or 300mg、ナイアシン500mgとビタミンB6/B群、ビタミンC1000mgを飲んでどうだろうかとみていました。

フェムトセルを切ってから安定傾向になりました

これを続けていたところ段々と良くなってきて、本日16日現在では、16時過ぎに少しあったものの完全に落ち着いてくれました。小屋に寝に行くことも、16時あたりで1回15分(いつもは30分~)寝ていましたがすぐ引いていってくれましたし、良くなって本当に助かりました。正直な話、薬を増やされてしまう~と焦っていました(笑

という経緯がありましたが、何とかまたゼロ状態に戻ってこれました。個人的にはカフェイン中毒とフェムトセルが同率一位で懸念していますが、カフェイン中毒から抜けて、その後も幻聴が無い状態が続くようであればフェムトセルを再稼働したいと思っています。電波状況はやはり確保しないといけないと思いますので…。

ちなみにフェムトセルについては、私は無料でレンタルさせていただいたのですがクラックしているハッカーがおられました。

確証はないですが私の家のフレッツ回線につながっている端末はマルウェアが入っているはず、なので、同一LAN内にあるフェムトセルに攻撃を仕掛けてroot権限を取得して、電磁波攻撃に使われる周波数の電磁波やそのリズムといったものを設定していたのではなかろうかと疑ってはいます。フェムトセルのセキュリティは意外と甘いようですので、調べるところを調べればクラックする方法は転がっていそうではあります。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へにほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 健康ブログへ

スワイショウ、またできるようになったので一日5分x2回しています。

スワイショウについてはいろいろ書いてきていました。まだ波動拳は出せていません…。

(2022.12.25追記)
その後も何回か試してみてはいましたが、ぎっくり腰のようなやらかしをしてしまい、動くのがつらい時期が続いていました。ヘルニアになっていた時の名残が再発したのだと思いますが、やはりスワイショウで腰関係に変な負荷がかかっていたのかもしれません。腰周りで一度やってしまったことのある方は、もしするなら小時間から始めて見たほうがいいかもしれません。
(追記おわり)

以前はアニメを見ながら40分ひたすら無心でやり続けていましたが、あれは今年の冬。座り仕事中に急制動をするような動きをしたら痛めてしまい、それ以降なかなかできずにいました。その時は、椅子に座っているとなかなか厳しい状況でしたので、トゥルースリーパーの枕で使われていた材料を腰当てにしていたのですが、このような結果に:腰の変な筋肉を使うようになり、何かの拍子で腰痛が悪化。
このことに気が付いてから使わないようになりました。当初は椅子に腰深く腰掛けて背筋をまっすぐにして座っていましたが、だんだん腰がよくなってきたのかもたれる格好でも腰痛が来ないようになりました。これが1か月ぐらい続いてから、(そろそろスワイショウしてもいいのでは?)と思うようになり再開した次第です。

スワイショウは自身の気をまわして育てるためと、それが奏功して自生思考が良化することを見込んで続けていましたが、やはりそれなりの効果はあるようです。ですがこの最近は、ジャスミン茶・菊花茶と、セロリ・山芋・人参スムージーが今のところいいのではないかと思っています。理気薬としては香附子が非常に自生思考の制止によかったのですが、同じく効き方は少し違うとはいえ枳実とともに幻聴が出だしてきて中止していました。

最近は、平沢進さんのTIMELINEの終わりと、BEACONを聞きながら、youtubeのニュース番組を見ながらしています。スワイショウをしていても腰痛は全く来なくなりましたので、またちょっとずつ時間を増やしてもいいかなと思っています。スワイショウ!良いですよ。睡眠時間も短くなるようですので、気長に続けてみるといいと思います。

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へにほんブログ村 メンタルヘルスブログへにほんブログ村 健康ブログへ