DDWRTにPrivacyAPPを入れて、各種VPNサービスをキルスイッチ有りで接続することができるようになりましたが、私のR7000ではうまくいかず。結局ExpressVPNが用意している専用のR7000用ファームウェ…
DDWRTにPrivacyAPPを入れて、各種VPNサービスをキルスイッチ有りで接続することができるようになりましたが、私のR7000ではうまくいかず。結局ExpressVPNが用意している専用のR7000用ファームウェ…
Ankiで事足りるようになりましたね。remindoは今は使わなくなりました。 **ここから過去記事** (追記:2016.11.18)探していたら見つかりました!”remindo”というアプリが…
ルパン三世part5を見ていましたが、この時点でルパンはメガネデバイスを用いていました。将来的には、これを装着してブックオフへ行って、バーコードを見たら即、転売して儲けられる本かどうかというのを判別できそうですね。 **…
昔、ジャンク品で購入していたTeraStationをリカバリしてました。その後長期利用する必要性を感じず、流してしまいましたが楽しんでアレコレしていましたね。 **ここから過去記事** ジャンク品として出品されていたBu…
ウェブカメラ用途ならいいかもしれないなんて思っていましたが、Androidのバージョンが古いと脆弱性を突かれて乗っ取られる可能性大ですし、カメラだったらiPhoneが安定だと思います。カメラは本当に、フリマサイトで撮るぐ…
YMobileのケータイプランとOCNMobileの9GBプランの両建てで運用していたのですが、昨今の菅首相の政策で、ahamoやpovoなどが登場、通話5分無料と20GBは容量的にも安心だと思ったため、またIPアドレス…
IPアドレスが判明していれば、そこ宛にパケットを送ることで自宅のルータまでパケットが届くのですが、普通はそのパケットはイレギュラーなのでルータが破棄するはずです。しかし「符丁が合致していれば」そのパケットはルータを通過し…
セキュリティのためのプライベートIPアドレスの配布目的で、Wimaxと契約していましたが、3日で10GBの制限はなかなか厳しいハードルで、たまにYoutubeで高画質のまま視聴し続けていたりしていると超過してしまうことも…
※ここから感想※ シンクライアントPCと呼ばれる、端末上にはほぼデータを置かずに、会社のサーバーにアクセスして作業をするというノートPCがあります。ネットサーフィン限定でいけることはいけるのですが、追加投資もそこそこして…
※ここから感想※ 「適当にフォーマットや初期化をしていたらフォーマットできた」記事です。Linuxのインストールメディアを作った後、USBメモリを再利用しようとするとフォーマットができずあんじょうしますが、そういう時はF…