思考の加速化はB100、ココアパウダー、C1000、セイロンシナモン、大豆レシチンで成し遂げられると思います。

これまでいろいろなサプリを試してきていましたが、今現在(2022.10.25)の時点で最良と思われる思考加速化のサプリを挙げてみたいと思います。

結論から言ってしまうと、ビタミンB100(iHerbのレビューで覚醒感があるとありました)、ココアパウダー(前頭葉の血流を増やす、BDNF産生量を増やす)、C1000(Cが足りない人が補充すると、頭の良い人並のIQに近づける)、セイロンシナモン(会話能力の向上、ただし6時間ほどで効果減)、大豆レシチン(PSと対を成しているサプリ、大往生された日野原重明先生が常用していました)この5種類がいまのところ私としては最良と思っています。

試してみたがそれほどでもなかったもの、あるいは補助として使用した方がいいかもしれないサプリ

イチョウ葉のサプリは欧米でもよく使われているサプリで、私も数年前は使用していたのですが、5chで副作用の危険性が声高にレスされていたのを見てやめていました。その時は、「イチョウ葉サプリはこんなに危険なのにどうして使ってるの?」という煽りがありましたので止めてしまっていたのですが、欧米で広く使用されているということは…?と思うと、副作用もそれほどのものではいのかもしれません。

PS(ホスファチジルセリン)は長年使用してきましたが、このサプリについては大豆レシチンとシナモンの使用によって3カプセル→2カプセル→1カプセルと使用量が減っていきました。ですが初期の初期の頃には重宝をしていて、会話能力の向上が見られていました。今も一応の保険・下支えとして毎日朝の1カプセル飲んでいます。これは寝る前に飲むと悪夢を見ますので要注意です。

~みつけたエビデンスらしきもの~

米国の幼稚園~大学生の子ども351人を対象にした実験で、血液中のビタミンCレベルに応じて2群に分けると、高ビタミン群の平均IQは低ビタミン群よりも4.51高く、統計的に有意な差が認められた。

また、両群の被験者に6ヵ月間オレンジジュースを飲んでもらい再度IQを測定した結果、高ビタミン群ではIQの増加がごく微量(+0.02)だったが、低ビタミン群ではIQが3.54増加した。

Kubala and Katz(1960)の研究、ナカムラクリニックHPより

ビタミンCはこのように、ビタミン値の低い人にビタミンを補充するとIQが向上することがわかっています。私の周りには頭の回転が速い人が数多くいるのですが、おそらくその人の血中ビタミンC濃度を計測すれば、ビタミンCの濃度は結構高いはず。

21st Century, C-1000、持続放出型、110粒
製造元 21st Century(21st センチュリー)
21st Century, ビタミンC、1,000mg、60粒
製造元 21st Century(21st センチュリー)

ビタミンCは吸収・排出が早い栄養素なので、ゆっくり長く吸収されるタイプのもので血中濃度を担保しておいて、プラスして通常タイプのビタミンCの錠剤を飲んでいます。幻聴に対しても、一定度有効ではないかと思っています。エイブラハム・ホッファーの研究によれば、統合失調症の原因ではないかという「アドレノクロム仮説」があって、

そのアドレノクロムは、アドレナリン→アドレノクロム、と、アドレナリンが酸化してなるようなのですが、ビタミンCを介在することで抗酸化能力を発揮して、アドレノクロムの産生を減らすのではないかと見られています。ちなみにビタミンCもBBB(脳血管関門)を通過して、摂取すると脳にビタミンCが行き渡ります。

Hofferのグループは、アドレノクロムとアドレノルチンを合成し、自分たちの研究調査の枠内で、その化合物を自ら摂取し、被験者にも投与した。アドレノクロムとアドレノルチンはきわめて少量でも精神病や抑うつ症を引き起こす可能性があることを知ったHofferとOsmondは、そうした患者の最適な治療方法を仮説として立てた。

代謝障害は幻覚誘発性の副生成物を生む可能性がある:アドレノクロム仮設 URL:https://isom-japan.org/news/detail?uid=GfGMC1550479708

ラクトフェリンのサプリの摂取によって、中高年者の記憶力の改善が見られたという研究報告があります。他のYoutubeで出ていた研究者の方の動画によりますと、赤ちゃんが母体の胎内にいる間に魚をたくさん食べて、かつ出産後のあかちゃんを母乳で育てた家庭の、その子のIQは魚無し・粉ミルクのグループに比べて一様に高く、成人後の収入にも差が見られていたとのことです。

ラクトフェリンは赤ちゃんの頃にしか好影響をもたらさない、というのがこの研究者の方の報告ですが、成人した後でもサプリとして摂取していればそれなりに頭脳の向上に影響をするのではないか、と思って見つけたのがこの論文です。

慶應義塾大学文学部心理学研究室の梅田聡教授、キリンホールディングス株式会社 R&D 本部健康技術研究所の研究グループは、乳由来の認知機能改善ペプチドである β ラクトリンが健常中高年を対象としたランダム化比較試験で記憶力を改善することを確認しました。

慶應義塾大学 https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2019/4/25/190425-1.pdf

ラクトフェリンはそれほど知能に影響をしていないとは思うのですが、私の場合幻聴に対応するために、BBB(脳血管関門)を通過する成分がないか調べていて、ラクトフェリンがこれを通過するとのことで、であればサプリで摂取して脳に到達させたらどうなるのか?を試してみていました。

結果としては、「飲んで1時間ぐらいは却って幻聴が出てくるが、寝て起きた後の幻聴の度合いは相当小さくなっていた」でした。なので基本的に寝る前にラクトフェリン(腸で溶けるタイプのを飲んでいます)を飲むようにしています。この方式であれば、寝ている間に幻聴のデメリットは消失します。

ビタミンB100については、最初は通常タイプのすぐ溶けて吸収されるものを飲んでいましたが、徐放型(タイムリリース、長く溶けて少しずつ吸収していくタイプのもの)にしてからは、何かするにしてもとても捗るようになりました。特に効果が顕著に見られたのが、コミュニケーション能力の向上と、読書スピードの向上です。上の方でも、ビタミンの追加でIQが向上したという研究結果にあるように、ビタミンが足りていなかった人には、良い影響が起きるのではないでしょうか。

21st Century, B-100複合体、持続放出型、60粒
製造元 21st Century(21st センチュリー)

ココアパウダーは、前頭葉の血流を増やして脳由来神経栄養因子(BDNF)を増やす働きがあると知られています。私の場合は、飲まないで読書をして読んでいる感じをモニタリングしておいて、10分その感じを覚えておいてからココアパウダーを飲んでどう変わるか?をあくまで体感ですが観ていると、明らかに読書スピードが向上しています。読書中は前頭葉が活発になりますので、その活発になっている前頭葉の血流を増やしてあげることで、読書スピードなどが向上しているのだと私は考えています。

シナモンは、読書スピードにはそれほど影響しないと思いますが、コミュニケーション能力の向上に役立ってくれていると思っています。仕事に行く前に、ピルケースにシナモンをカプセルに詰めたものを持っていき、仕事中・休憩中の会話の能力程度を見ていきながら、シナモンや大豆レシチンを追加したりしなかったりをしていたのですが、大豆レシチンのみでは却ってダメになっていたものの、シナモン単体か、シナモン・大豆レシチン両方の場合はコミュニケーション能力の向上が見られました。なんというか、考えなくても考えた答えが出てくる、といった印象でした。

ちなみにシナモンは、カシアというセイロンは肝機能障害がかなり起きやすいシナモンですので、セイロンシナモン、スリランカ産だったかと思いますが、カシア、と表記されたものは必ず避けるようにした方が良いです。

オーガニック シナモンパウダー 粉末 100g セイロンシナモン スリランカ産 有機JAS認定オーガニック 無農薬・無化学肥料(Wordpressで画像つきのものを貼れませんでした)
https://amzn.to/3TSCe8l

最後に、大豆レシチンについてです。これは100歳超で大往生された日野原重明先生が毎日飲んでいたサプリだったということで、であれば認知能力の低下防止や、能力向上のために使えるのではないかと思って飲んでいました。そもそもの知ったきっかけは、PSと大豆レシチンを組み合わせると相乗効果があるという5chの書き込みでした。

このサプリは、これといって特別グン!と認知能力が伸びるというほどではないものの、まだCやシナモンといったサプリを追加しておらず、大豆レシチンとPSあたりがメインだった頃、「寝る前にレシチンを飲む飲まないとでは、翌日の会話能力に差が出ている」と何度か試してみて感じていたために飲んでいます。私の場合、寝て起きてくるとまだジプレキサが残っているのか、頭の回転が鈍い状態がしばらく続いてしまうのですが、レシチンを寝る前に飲むようになってから、その鈍さというか、言葉の出てきづらさが大分改善された体感があって、今も飲み続けています。

基礎能力値が普通の人より低いのでは…あの人はあれだけできるのに自分はダメだ…もっと仕事の、読書のできる人になりたい!という方に一度試してみてもらいたいです。遺伝的に優れた人と同等にはなれないまでも、そのような人の70%ぐらいまでは到達できるのではないか、と最近の私は考えています。参考になりましたら幸いです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です