大福をうちに迎えてから3年近くになりますが、先日に亡くなっているのを見つけました。妙に動いている気配がしないと思っていて、もしかしてと蓋を開けてみたら固くなっていました。
次の日に、うちの敷地外の畑の空いているところに穴を掘って埋めて、線香をおいて手を合わせてお別れしました。あまり想い詰めているとペットも旅立ちづらいという話を聞いたことがありましたので、あまり執着しすぎずに「向こうでも元気でいてくれよ」という気持ちです。
水槽は一応土を全て捨てて、エアコンのプレフィルターと木枠で作っていたふたはフィルターを新しく貼り直して、水槽も拭き掃除をしてきれいにしておきました。

土を捨てて、ある程度きれいにしました。写真の後、時間を作ってもう少し拭き掃除しました。

コーナーにはくの時クッションをつけ直しました。

ファンのケーブルは隙間をなくすようにしました。

いちおう、二重にプレフィルターを貼りました。タッカーで木枠に留めています。あとで中央部にもつけるかもしれません。

タッカーで留めているところ。
土飼育で一番困っていたことがあります。「虫対策」です。一度でも水槽内に虫が侵入してしまうと、そこで繁殖をして数が増えてしまい、ハムスターのストレス源になる可能性があります。私の場合は一度、土を全て乾煎りして卵なども熱で焼き切ってしまってから再度セットしましたが、この手間は結構大きいです。
なので、なるべく土は虫の混入する余地のないパームピート、焼成した赤玉土を使用して、フィルターはしっかり覆って侵入できないようにしたほうが良いです。また、ご飯も虫の卵がついている可能性のあるものは排除したほうがいいと思います。麻の実を上げていた頃があったのですが、後々になってその袋を見ると虫が出てきていたことがありました。
そのデメリットを除けば、土飼育はハムスター本来の住環境を作れますし、水槽自体のメンテナンス間隔もかなりやりやすくなります。みなさまの参考になりましたら幸いです。