エビ水槽は冬にヒーターは必要ありません(凍ったら危ないと思いますが…)、USB2.0のケーブル5m +Webカメラ + TV出力 + Bandicamでエビのツマツマをいつでも見れます。

熱帯魚を飼っているのですが、電気代が掛かってしまっていて、いつかメダカ+エビにしたいと思っています。とはいえ今いるグッピーたちを追い出すわけにもいかずどうしたものかなと考えあぐねているのですが、エビ専用の飼育水槽を作りたいと思い、エビのみの水槽を作っていました。

ソイルを入れて、流木を入れて、水草は生え放題で放置していたら水面を埋め尽くして森のようになってしまったので、水上葉は取り除いてしまうことに。通路に置いてありますが、通るたびに見てみるとエビがいつもツマツマしていて、心の重みが緩むような気がしています。

でもさらに、いつでもPCで見られるようになったらもっとよさそう

というわけで、USB2.0の5mの延長ケーブルを購入(メルカリで500円ぐらいでしたが、楽天でも600円ちょっとで販売されていました)して余っていたWebカメラ(ピントが合わなかったので後にピント補正がダイヤルで合わせられるものに切り替えました)を接続してセット、Bandicamは無料でもよかったのでこのソフトでWebカメラの映像を取得、PCデスクと並行して置いている昔の37型のテレビなどに映して見ています。

ほぼ手を加えてない状態ですが、泳いでいるさまなどを見られます。

ウェブカメラについては、カメラのリングを回してピントを合わせられるものをまたメルカリで購入して使っています。テレビやディスプレイと水槽を往復して調整します。

UCAM-DLA200Hシリーズ
https://www2.elecom.co.jp/multimedia/pc-camera/ucam-dla200h/

Bandicamはこちらにあります。
https://www.bandicam.jp/

USB2.0の5m延長ケーブルはこちらから。メルカリで買う必要はありませんでした…

10年近く前には、中古スマホに監視カメラアプリを入れてWiFiで映像を飛ばしていたのですが、なぜか「接続数」を見ていると、接続しているのは私のPCだけなのに2とか4とあったので、有線が望ましいと思いUSBケーブルを使った次第です。Bluetoothで飛ばせたらケーブルレスになって一番よさそうだと思いますが、Webカメラ自体にBT接続モードがあったら試してみたい気はしています。

ちなみに、肉眼で見る時には気が付きませんが、ある程度大きい画面で映して見ていると、チョンチョン動く物体やプラナリアっぽい生物があって、ミジンコか、あるいはエビの幼体かなと思って楽しくみています。エビはなぜかわかりませんが飽きなくて楽しいです。

PCと水槽の距離が5mぐらいの近さであれば3000円ぐらいでディスプレイに映せますので、エビマニアには楽しい試みだと思います。もっと高い、5000円ぐらいのWebカメラであればもっと高精細の映像を見れるとは思いますが、200万画素でも十分ではないかと。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です