[過去記事2016.12.13] TeraStation TS5200D0202、ジャンク品をリカバリする

昔、ジャンク品で購入していたTeraStationをリカバリしてました。その後長期利用する必要性を感じず、流してしまいましたが楽しんでアレコレしていましたね。

**ここから過去記事**

ジャンク品として出品されていたBuffaloのTerastation TS5200を入手し、色々なサイトを参考にしながらリカバリーしてみました。

まずHDD無しの品だったので、手持ちのHDDと同じ品番のHDDを入手して挿し込みましたがBootFailで起動せず。この後2chで調べたところ、TFPDサーバー経由でデータを送信してリカバリする必要があるとのことで、有線LANで繋いで何度か起動しましたが同じくBootFail。

この後暫く期間を置いてから、USBメモリ経由でリカバリする方法を教えてもらいました。

Bootable USB recovery image for TS5000 series. を選択

16GBのUSBメモリに焼いて準備してから、TS5200のモードをUSBにして起動します。するとするするリカバリが進んでいき、ファンクションボタンを押す指示がでるので押してしばらくするとシャットダウンするので、電源がOFFになったらモードをHDDにしてUSBメモリを抜いて再起動すると、NAS Navigator2で認識されるようになります。

ただ、初回起動時には何故かWeb設定画面が出てこなかったのですが、もう一度再起動してみたところ(電源ボタンを押しても反応が無く、LANケーブルを抜いたりNAS Navigator2側でネットワークドライブの切断などを試している間に、電源ボタンで電源OFFができました。私と同じ症状になった方がいて、電源ケーブルを引っこ抜いていましたが…HDDが認識されなくなるなどの別症状が出ていたみたいです)、無事Adminのパスワード入力画面が出てきました。

はじめはダメかなと諦めていたものの、こうして無事リカバリできてよかったです。とある掲示板で示唆をくれた方、ありがとうございました!

**ここまで過去記事**

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です