[過去記事 2016.2.25] 糖質制限をするのにあると良いもの。

(2022.12.22追記)
ジプレキサの食欲爆増については、ジプレキサが働いているH1拮抗作用に介入するヒスチジンがかなり効果があるのを感じています。一日何食も何食も食べてしまう人は、ヒスチジンを一度試してみてほしいです。

が、5chの方の反応としては、焦燥感がでてきてしまうといった書き込みもありましたので、何らかの副作用は出るものと思われます。私は幻聴がでてきたことがありました。が、プロテインの追加で治まることを確認しています。
(追記終わり)

昔は糖質制限をしてかなりシャープに体重を落としていたのですが、ここ最近はこのダイエット法が危ないという話を読んでやらなくなっています。安全なダイエット法であれば続けていたので、ちょっと残念です。ですが、バイタミックスを使用したスムージーは今も継続しています。10年前に購入し、毎日作っていますが壊れる気配がありません。おからの投入は、大豆レシチンの代わりになるかもですね。

**ここから過去記事**

追記:ミキサーはバイタミックスではなくても、普通の製品でも十分攪拌できそうです。ただ、おからジュースを作った時に出てくる粉っぽさについては、まだ試していないので分かりません。

まず、バイタミックス(7万円?10万円)を用意します。他のミキサーでももちろんかまわないのですが、バイタミックスの刃は果物などの細胞壁を破壊してくれるので、野菜などの栄養吸収のためには最適です。


粉砕前。

次に、フルーティな味付けのために、ネットで販売されているスムージーを1000円で買ってきます。1000円で送料無料、そしてレビューが多くてそこそこの評価があるものであるのが重要です。おからジュースはそんなにまずいものではないのですが、毎日飲むなら美味しいフルーツジュースとして飲みたいものですし、市販ジュースのような甘みがあれば続けられます。


これを使ってます。一食分(6g)に炭水化物5.4gです。

ちなみに私が使っているスムージーの粉末は6gで糖質5gです。この辺りは美味しさと糖質量のトレードオフになるのですが、今一食分(約2リットル)の粉末を測ってみたら大体2gぐらいでしたので、一食分の糖質は2gぐらいになると思います。

では、この二点を用意したら、野菜を用意します。用意するのはにんじんとセロリですが、他の野菜などを入れても良いと思います。漢方医学では、セロリは脳梗塞になる血栓を溶かす作用がありますし、精神の安定にも寄与し、精力も強めてくれるという利点があります。そしてにんじんは飲みすぎていると顔が赤くなってしまう減点ポイントがありますが、石原結實先生が勧めているにんじんりんごジュースダイエットは有名です。なんとなくの感覚でしかないですが、にんじんは飲む人の生力を底上げしてくれているような気がします。ちなみにりんごは糖質が多い食べ物ですので入れませんが、糖質制限で標準体重まで落としたら追加して飲んでいっても良いのではないでしょうか。

さて!残るはおからです。おからはスーパーへ行けば50円で売っているのでかなりコスパが高い食品といえます。食物繊維は異常な程含まれていますし、なにより腹持ちが良いです。私は始めはおからクッキーとかを作っていましたが、ある日おからジュースを思いついてからは、おからで料理をすることがなくなりました。

おからは好みの量でもちろんかまわないです。私はバイタミックスの2リットルのめもりぐらいに水と野菜を張った状態で100グラムぐらい入れて粉砕していますが、20秒ぐらいでフルーティなおからジュースが出来上がっています。


粉砕後。これで2リットル弱です。入れ物は100均モノです。

飲むタイミングはお腹が空いた時でも食前でもよいですが、私は夜食を取る代わりに飲むようにしています。はじめは、味が気に食わなくてりんごを入れたりグレープフルーツを入れたりもしていたのですが、スムージー粉末でいいんじゃないか?という思いつきと糖質量、飲み続けやすさを鑑みて粉末を入れて飲むようにしています。

糖質制限は肉!食べ放題!ですが、加工肉は注意すべしとの研究結果もあるため、何でもかんでも空腹を肉で満たすのはよろしくないと思い、今続けているおからジュースを紹介してみました。正直バイタミックスは非常に高価な買い物ですが、一回買えば一生ものですし、保証も長期保証のものもあるのでおすすめです。あと、にんじんは薬用にんじん、という漢方の効能を意識した通販ものもあるので、amazonをちょっと探せば出てきます。この、バイタミックスという難関を越えることさえできれば、空腹という最大の課題は結構楽にクリアできてしまいますので、ダイエットに悩んでいる方は一度…!お試しになってみられてはいかがでしょうか。

※ちなみに、おからジュースをはじめた当初は何故か若干の腹痛がありましたが、数日続けていくうちに起こらなくなりました。何故腹痛が起きていたのかは未知ですが、胃腸が慣れたのかな?と思っています。

**ここまで過去記事**

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です