[過去記事 2016.12.12] トイレで15秒/30秒学習

(2022.12.22追記)
暗記関連でいえば、Ankiで暗記項目を作って適宜学習していった方がいいと思います。トイレでの学習は…今にして思えば、トイレの時はトイレに集中してた方がいいですよね…と思います…。
(追記おわり)

長居するなら良いと思いましたが、短時間の使用のみであればあまり効果的には思えない方法でした。でも、トイレの自動人間認識モード時に英単語を一つ、アレクサみたく「Octoberは何月?」→「10月」→「正解です!」(5秒待っても回答がなかったら、アレクサが答えを読み上げる)ってことをしたら、大小合わせて10回利用するなら、10個の単語を学習できるわけです。

**ここから過去記事**

以前weblioの記事で、

PC単語帳をWeblioで作ってみたい。(リンク更新)

このようにしてちょっとしたトイレタイム中に学習時間を設けていましたが、1000円で新しい写真撮影環境が整ったこともあり、パパッと撮影してBluetoothでPCに写真をアップすることができるようになったのをきっかけに、参考書などにある図などをプリントアウトしてサッと見られるように改良しました。

初めはスキャナでコピー、次は写真をA4普通紙で印刷していましたが、A4普通紙ではちゃんと文字が読めなかったため、最終的には写真用のプリント用紙を使って印刷する運びとなりました。

https://amzn.to/3qyYQin

肝心のインク代は、ダイソーの百均詰め替えインクで補充できるとの記事を見つけたこともあり、うまくいけばインク代5000円を500円ぐらいに抑えられそうです。

**ここまで過去記事**

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です