ネットでahamoを三度申し込んで認証エラーが起きていたので、ドコモショップで即開通してもらった話。

(2022.12.22追記)
この当時は顔画像認識が全く通らない状況だったのですが(私の撮影方法に不備があった可能性もあります)、最近の登録用の認識アプリではそのようなことはないように思います。まだこの当時のものは発展途上だったのかもしれません。
(追記おわり)

YMobileのケータイプランとOCNMobileの9GBプランの両建てで運用していたのですが、昨今の菅首相の政策で、ahamoやpovoなどが登場、通話5分無料と20GBは容量的にも安心だと思ったため、またIPアドレスを全く別のものに切り替えたかったのと、通話品質を4GとVoLTEにしたかったのもあり、通話品質に定評のあるahamoを申し込んでみました。

しかしahamoのオンライン申し込みは、本人確認の認証で3度引っ掛かりました。

ahamoで検索するとオンラインで申し込みができます。本人確認書類でマイナンバーカードが使えるとのことでしたので、押し入れにしまっていたウェブカメラをPCに接続して、案内通りに、なるべくぶれないように右手で持ちながらカメラのシャッターボタンを押してみていたのですが、表面上は確認できましたと出て画面を閉じるように指示されるのですが、後々になって登録していたメールアドレスに、「認証できませんでした。カードの画像が不完全」とメッセージがきてしまいました。

そこで三度ほどやり直してみたのですが、どれも轟沈。シャッターを押した時の画像はそれほどかすれてもいないし、ぼやけてもいないはずなのですが、ダメでしたね。認識はAIを使用しているとのことでしたので、たぶんウェブカメラで映していた背景がまずかったのかなぁとは思うのですが、何がダメだったのかはわからずじまいです。

仕方なかったので、ドコモショップに行って相談する。ahamoすぐできるらしい!

近所のドコモショップに行ってみたのですが、コロナのため受付予約が必要ですという張り紙が。でもダメ元で行ってみるか!と勇んで店内に入り、三回断られた話をしたところ、ahamoは可能ですとのご返事。ただ、「一度別のプランに入ってもらい、そこからahamoに乗り移るという方法を採る必要が」あるとのこと。たぶんこれは、最初の一か月目で別プラン分の料金がかかり、即ahamoに乗り換えしてahamoの分の料金も上乗せされちゃうのかなと一瞬考えましたが、それぐらいならいいかと思いお願いすることにしました。

必要なのは本人確認書類(私はマイナンバーカード)と、支払いの情報(クレジットカードでもokでした)、ハンコは要らず、サインだけでokでした。

店員さんにしてもらったことは以下。
1:マイナンバーカードとクレジットカードを差し出して参照してもらい、
2:プランの説明を受ける。一番安いプランに入って、その後ahamoに乗り移る。
3:ahamoに乗り換えるのをこちらでしますか?と聞かれる。お願いすると3000円かかるので、自宅で自分でやることに。
4:dアカウントを作りますか?と聞かれる。こちらは無料。既にdカードGOLDの時とオンラインahamoの時とで作っていたので、三つ目作っても大丈夫ですか?二個目の消してもok?と聞いてみたが問題ないらしい。ので店員さんに作ってもらう。dアカウントを作ってもらった方が、下準備ができていいかもしれない。無料なのも魅力。
5:確認書類とSIMカードを受け取る。ありがとう!

後は自宅でahamoへ戻って、作ってもらったdアカウントでログインしてプラン変更するだけ。

ahamoへの乗り換えは、パンフレットをもらっていたのでそれを見ながら進めていったらすぐできました。dアカウントの情報については、SIMカードをiPhoneに挿して認証ができたらメッセージが出てきて、そこにID/PASSが記載されていたのでそれを使用。

IPアドレスをあのあの方に知られたくなかったので、今感染しているかもしれないアンドロイドスマホではなく、ファクトリーリセットを掛けたまっさらなiPhoneにSIMを装着しました。最初、モバイル回線に接続の段になって使えません!とエラーメッセージが出てきて若干焦ったんですが、ちょっと待ってからリトライしてみたら無事認証し、モバイル回線へ接続でき、各種初期設定をすることができました。よかった。

後は、アンドロイドスマホのアプリ一覧を見つつiPhoneへインストール。これでたぶん、OK!だと思います。

AnkiのアプリがAppleStoreだと3000円もしたのは、ちょっと価格設定持ってるなぁと思いましたが課金しました。。。他にもPayPayだとかいろいろアプリをインストールして、使わないアプリアイコンはフォルダを作ってまとめて、電話やメッセージのアイコンの色とデザインを変更して、これで大体セットアップはできた感じになりました。

というわけで!無事iPhoneデビューとなりましたが、これでもポートスキャンを駆使してiPhoneをクラックされる可能性は無い、とは言えません。一応ExpressVPNを入れたので、80/443/53で行っているであろう通信への割り込みパケットが来たとしても、通信すべてはExpressVPNのポート、たぶん1900番のみでしか行っていないので安心・・・してもいいかもしれません。

DoHを使う機能もあるみたいなので、こちらも安全そうであればアプリを入れて使ってみたいですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です