抑肝散加陳皮半夏で自生思考がかなり改善!でも胃の調子を崩してしまい中止。その後、養血安神やプロバイオティクス、平肝を模索しています。

(2022.12.5追記)
アルギニン・シトルリン、フェニルアラニン・チロシンといった、ドーパミンの産生量を増やしたりテストステロンを増やすといったサプリは私はダメで、イライラが強くなったり自生思考が強くなったりして中止していました。ほんの僅かな量でも私の場合は反応してしまいます。

抑肝散加陳皮半夏をどうして選んだかというと、抑肝散と、陳皮と半夏を加えた抑肝散加陳皮半夏とでは作用が微妙に違うということを漢方.JPの漢方医の先生が言われていて、前者はやられている側、後者はやる側。つまり被害者/加害者、という区分けで陳皮・半夏が加わっているか加えないかの処方に差があるとのことでした。私は幻聴にこっぴどくやられての自生思考だと認識していますが、自生思考は人を害する言葉なので、抑肝散加陳皮半夏を選んでいました。

飲んでみていた体感としては、自生思考は治まる傾向にはありましたがやはり幻聴が出てきてしまいダメでした。ですがそこで初めて抑肝散の生薬のうちどれかが自生思考に改善作用をもたらしていると気がついて、そこから釣藤鈎にたどり着いたんですよね。それ以降、釣藤鈎は自作漢方のスタメンになっています。

現在の自生思考については、ナイアシンの中止とレシチン・ココアの摂取タイミングの変更で大分良くなっています。漢方と幻聴・自生思考の対策まとめは別記事を作っていますので、そちらを参考にしていただければと思います。

1年とはいえ、その期間内でこれだけ改善できたのはとても嬉しいことです。目指すのは、幻聴と自生思考を無くすことです!改善努力に邁進してまいります。
(追記おわり)

前回の記事で、テストステロンの増大を目的にアルギニンとシトルリンを追加していたら自生思考が強くでてきた疑いがあり、一時休止していました。止めてからは徐々に自生思考も落ち着いてきてくれていたのですが、まだちょっと多めに残っているなという感じで、なにかできないかと模索していました。

そこで、この自生思考はちょっとしたストレスでもスイッチが入りやすいという特徴がありますので、易刺激性だろうということで、数年ほど前にイライラがあって止めていた抑肝散を試してみたらどうかと思い、ドラッグストアで探してみました。しかし抑肝散加陳皮半夏しか見つかりませんでしたので、しかたなくこちらを購入してきて、1/2包を寝る前に飲んで見ました。

朝起きてきた時の耳鳴りは強め、これは幻聴が再発しそうな予感。

がしていました。ですがまだ出てきてはいませんでしたので継続しつつも今度は寝る前に1/4包を飲んで様子見。しかしやはり朝起きてきた時の耳鳴りは治まりませんでした。まいったなと思っていましたが、1/8包にしてもだめ。そして・・・

胃の調子が悪くなってしまい、1/16包にしてもだめだったので諦めて中止

することになってしまいました。1/16は0.1グラムとごく少量なのですが、デジタルはかりで測ってこれぐらいならと思っていましたが、だめでした。この胃の不調は5日間ぐらい続いてしまいましたが、キャベジンコーワの服用と時間経過で再度、胃の調子は良くなりました。働かせ過ぎですね。。。

でも、どうして抑肝散で自生思考が治まったのか?「平肝」の作用が奏功していたのではと推測。

して、じゃあ平肝作用のある薬膳はなにかないのか?とネットで調べてみたところ、

・セロリ
・アロエ
・菊花茶
・ピーマン
・トマト

このあたりだったら入手できるなと思い、胃の調子が悪かった時には飲んでいなかったセロリを再開し多めにスムージーにして飲んでみました。アロエは3kgの歯肉を注文し、ピーマンは6個ぐらい1パックを千切りにしたものにソースを掛けて食べ、トマトはなるべく食べるようにし、菊花茶も取り寄せてちょびちょび飲んでいます。

自生思考は完全にはなくならないが、安心していられるぐらいの程度にまでは落ち着いてくれました。

最初にセロリを多めに、単体でスムージーにして飲んでいた次の日あたりからいつもより出てこないなという手応えがあり、それ以降ピーマンなども率先して食べることによってさらに安定した感じがあります。この他にも、中医学における「養血安神」によいとされる蓮の実も、寝る前に1粒の半分だけ食べていたりもしていますが、この蓮の実はやはり精神に作用する働きがあるのか、幻聴っぽいのがうっすらと出てくるような塩梅ですね。寝る前にだけ食べて、寝ている間に幻聴の作用を消化してもらい、次の日の朝頃には消えている、というのを狙ったほうがいいかと思っています。

また、腸内フローラも良くしたらどうだろうと思ってJarrowの腸溶性プロバイオティクスも試してみています。と、このように自生思考への対策をかなりたくさん並列で動かしているので、実際何が効いているのか判然としないところもあるのですが、今のところ、自生思考はかなり穏やかなものになってきてくれています。

なので、あとは幻聴と耳鳴りの折り合いをつけながら、自生思考に「養血安神」のアプローチをしていけないかと思っている次第です。やはり海塩を入れて水中毒対策をしていますが、それでも精神作用のある薬膳が加わるとちょっと出てくるな?という感じはありますね。また調整していこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です