
(2022.11.29追記)松葉茶もクマザサ茶も私はダメだったのですが、クマザサと赤松葉が入っている松寿仙は何故か平気でした。アレルギーの検査はしていないのですが、他に飲んでいる方のレビューを見ていたりしますと、症状が出て止めてしまったという方もちらほらありました。どうして松寿仙は大丈夫だったのかが謎ですが、有害物質を製造過程で排除していたり、あるいは症状が悪くならないような抽出をしているのかもしれません。
(追記おわり)
かつて仙人が愛飲していたとされる松葉茶ですが、粉末を飲んでいて3日間寝込んでいた経緯がありました。ですが、お茶っ葉みたいな形式で、急須に入れるのだったら大丈夫やろ!と思った私は松葉茶を注文して飲んでみることにしました。
松葉茶の成分がアレルギーに引っかかっていたのかも?
15時に飲み、19時半頃に喉奥が気持ち悪くなり、腹が重い感じになりました。これは粉末の時の初期症状と同じでした。急須いっぱい分だけ飲んでおり、夕方も一杯いこうかなと思って準備していましたが、(これは飲むと寝込むな)と思ったので、残念ながら入れていたお茶とお茶ガラは捨てることにしました。
結局、粉末も茶葉も飲んでいる成分は同じなのだなと思いましたが、その後松葉茶で検索をかけてみても吐き気があったとか気持ち悪くなったというレビューは無いんですよね。なのでどうしてだろうと考えていたのですが、春先になって外で仕事をする際、くしゃみや鼻水が酷くなる花粉アレルギーに毎年なることを思いだしました。ひょっとしてこれは、杉花粉アレルギーからの、松アレルギーなのでは?と思い至ったのです。私はアレルゲンの塊を胃に流し込んでいたのではないか、と・・・
今度、松のアレルギーの検査をしてみます。松葉茶と関連があるかもしれない
あるのかなぁと思いながらアレルギーの検査項目を調べていたら、「マツ」がありましたので、今度の血液検査の時に調べてもらおうと思います。ダメだったら近くの内科かなと思いますが、たぶんやってくれるでしょう。結果が出るのは来月ですが、その時になったらまた報告してみようと思います。