(過去記事移転シリーズ) 速読のために行ってみていること 2017.1.31

※ここから感想※

ポモドーロタイマーを使用して時間を区切って、フォトリーディングをしている際に陥りがちな万能感に流されないようにする手法でした。あとはサプリ関係の紹介ですが、PSとレシチンは今も起きてきた時に飲んでいます。やっぱり飲む飲まないとでは、その日一日の会話のポテンシャルが違いますね。

フォトリーディングは自分の感覚を上げてくれる効果はあるので、また始めてみようかなと思いはしますが・・・やはり幻聴の関係を考えると難しそうです。

※ここまで感想、以下当時の記事※

速読のために行ってみていること

本を速くかつ深く理解できればいいなぁと思いながら、既にもう十数年経ってしまっているのですが、現在もなお何とかして速くできないかと模索しています。今行っていることは、

・ポモドーロ(P)、25分タイマーで測って時間を区切る。その間は目的に集中する。集中して区切りを終えたらトマト一個収穫したとして日記帳にでも記録しておく。一日何個収穫できたか確認すると若干うれしい。
・「ある程度は流し読みしても構わない」雑誌や新聞を用意しておいて、文章を「文字ごと」ではなく「ブロックごと」、「チェーン(chain)ごと」にゴリゴリ読んでいく。これもPとして記録。
・「難しいけれど習得したい専門書」を一冊用意して、一回につき25分、あっこれ難しいとこだ、と思った箇所を特に音読していく(全部でもいい)。これもPとして記録。
・大豆レシチンとホスファチジルセリンを摂取(PSは明らかに地味に頭が良くなっていく感触がありますが、飲まなくなると非常に飲んでいた頃の効果のほどが分かります)
・分からない単語や覚えたい単語・記事はReminDOに投げて学習曲線を活用していく。

こんなところでしょうか。PSとレシチンがないとかなり読書スピードが落ちる感じですが、サプリにプラスして、黙読前に音読を25分しておくと、ゴリゴリブロックを読んでいっても文字の凹凸感が感じられます。でいて、読み進めながら記事ごとの概要を自分なりにまとめていきます。森構造になっている木それぞれの頂上から頂上に飛んで回っていき、枝葉をちょこちょこつまんでいく感じでしょうか。これはまだ慣れていないので自分なりにがんばっているところですが、根っこを把握する音読方法と、後は続けることでの習熟効果が継続すれば良い感じになるんではなかろーかと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です