(過去記事移転シリーズ) 最近してること 2017.7.7

※ここから感想※

スムージーは現在も続けています。今は、
・りんご1/2個、残ったのは冷凍庫で保存
・レモン1/2個、残ったものは実を取って冷凍庫で保存
・セロリ2本、株で買うと安いかと思います。
 株のを切ってジップロックLに入れて冷凍庫で保存
・冷凍のブルーベリーを少々、FUJIMIでまとめ買いすると安いです
・こんにゃくは三等分してタッパーに入れてあるのを使う。
 タッパーを3つ用意すると、9回分です
このレシピで作って飲んでいます。ですが、ここ最近「世界最新の太らないカラダ」という書籍を読み、やっぱり食物繊維は大事なのだなと思いまして、


・イヌリン、サイリウムハスク、ポテトスターチをビニール袋に入れて、
 シェイクして混ぜたのを適量入れる
・ナッツ類も小分けしてパックに入れたものから何個か入れる

これを試してみようと思っています。あとは、ウォーキングは一日20分を風呂前に一回だけして、ポモドーロもまた回していますが、フォトリーディングは幻聴がでてくることがあり中止、ReminDOは使わなくなり、Weblioは英単語を学習する時にノートに書き写す際に使用しているぐらいになっています。

※ここまで感想、以下当時の記事※

まずダイエットは、

1.スムージーに使うこんにゃくの量を半分にして、それなりの量をタッパーに入れてすぐバイタミックスに放り込めるようにした。作るたび袋を包丁などで切る手間が省けて非常にかんたん。

2.これまでは空腹時にスムージーしていたが、昼食・夕飯前にどろどろスムージーを作ってコップ三杯ほど飲む。空腹感はかなり無くなって、食事量が減る。空腹時スムージーはどうやら別腹で、食前に飲む→食べる→一緒になって胃腸に処理される。これで実際食べた体積分が「スムージー」としてではなく「食べ物」として認識されてカウントされているような気がする。身内に試しに飲んでもらっているが、おやつを食べなくなったり、昼食・夕飯前でもお腹が空かなくなったという感想をもらっています。

3.さらに食前に難消化性デキストリン・セルロース・イヌリンの混合粉を中スプーン三杯にして飲む。長いこと続けているものの体重には効果がないように思える。

4.肉体労働の無い日は一日25分を1セットにして、できれば2セット歩く。食後の眠気のだいたいはこの運動により筋肉が糖分?を消費して血中濃度をある程度減らしていると推測。

読書や勉強は、

1.ReminDOに用語と意味をコピペして音読していたものの、質を変えようと思い解説ページを登録して、一日バランスよく25分を一日一回に決めてこなす。

2.英語はWeblioを使って、キクタンなどで出てくる知らない単語を登録してフォルダ毎に80ワードほど放り込む。放り込んだらこれも25分一日一回と決めて、各フォルダを好きなように学習していく。最近は、フォルダの英単語を表示状態にして一回通してから、小さめのスケブを開いて単語を発音しながら二回単語を書く(自分が読めればいい程度に速く書いてしまう)。書いたら一から百まで書いた単語を読みつつ意味を確認して、分からないものは丸を付けて、印のついたものをweblioでもう一度確認する。時間があれば個別にもっと詳しい意味や単語の成り立ちを調べると面白いです。

3.速読?はフォトリーディングの不思議を利用する。Amazonで購入した電子書籍を、実際の本をパラパラめくるのではなく、キーボードのワンタッチでめくっていく作業を、メトロノームアプリでリズムよくこなす(実際電子書籍の方が非常に楽でした)。一回フォトリーディングしたら、普通の読書に入る。最近いいなと思っている読む時のコツは、ページ内の文字を適当なセクションで区切って、その区切ったセクションを、ズッ、と上から下へ、あるいは右から左へ読み込んでから普通の黙読(飛ばし読みもある程度入ってるかもです)に切り替えて、この繰り返しで読むと、事前にやるのとやらないのとで違いが出てくる。

4.読書もポモドーロを大切にして、25分こなしたらスケブに内容を思い出しつつマインドマップのような事を記しておく。

以上です!長くなりましたが参考になれば幸いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です