※ここから感想※ ウォーターサーバーに蒸留水を入れて、あったか白湯程度の温度で保存し続けたいがために挑戦していた記録です。電気あんかなどを候補に入れていましたが、保温トレイを使用することになり、ちょうど家にいただいていた…
※ここから感想※ ウォーターサーバーに蒸留水を入れて、あったか白湯程度の温度で保存し続けたいがために挑戦していた記録です。電気あんかなどを候補に入れていましたが、保温トレイを使用することになり、ちょうど家にいただいていた…
※ここから感想※ 白湯ウォーターサーバー計画第二弾でした。当時は身体を温めることを考えて白湯をと考えていましたが、雑菌の繁殖の可能性ゆえに断念しておりました。でも、カルキを抜いていない水道水を白湯にする分にはカルキが雑菌…
以前、「世界最新の太らないカラダの記事」を読んで、インスリンが犯人かと思い、色々試行錯誤しておりました。 ・高度に精製された炭水化物(スパゲッティや菓子パンの類)・砂糖がたっぷり入った炭酸ドリンク・人工甘味料の入ったゼロ…
※ここから感想※ 身体が動かせず、目しか動かせない患者さんのために開発された「eyeWriter」なるものが、PSeyeをメガネに直接取り付けることでDIYできる!というのを紹介されていたサイト「EyeWriter 2.…
※ここから感想※ 現在から3年前、当時は三木一郎という先生が提唱されていた「水に海塩を微量入れて一日たくさん飲む」のを参考に、「ならば蒸留水を白湯の温度にして海塩を入れておいて、常時ちびちび飲んだらいい」となり、出力を調…
※ここから感想※ シンクライアントPCと呼ばれる、端末上にはほぼデータを置かずに、会社のサーバーにアクセスして作業をするというノートPCがあります。ネットサーフィン限定でいけることはいけるのですが、追加投資もそこそこして…
※ここから感想※ 「適当にフォーマットや初期化をしていたらフォーマットできた」記事です。Linuxのインストールメディアを作った後、USBメモリを再利用しようとするとフォーマットができずあんじょうしますが、そういう時はF…
※ここから感想※ ポモドーロタイマーを使用して時間を区切って、フォトリーディングをしている際に陥りがちな万能感に流されないようにする手法でした。あとはサプリ関係の紹介ですが、PSとレシチンは今も起きてきた時に飲んでいます…
※ここから感想※ 自分専用の「紙媒体」に近付けたタブレット端末ですね。ペラペラめくる感じや、どこまで読んだのかが体感で分かる感じ、また注釈を自由に付けられたり、たとえばIT系雑誌であればYoutubeの動画をページに配置…
1月16日に書いていたこのブログで触れておりましたが、 世界最新の太らないカラダを読んで、ここ三日間ほど実践しています。まず第一にというか、ラッキーだったのは、「コーラを意外とあっさり止められたこと」です。上に書いた記事…