全ての通信をExpressVPN経由で行わせるために必要な2つのこと

まず第一に、ExpressVPNを契約すること。そして、ExpressVPNのサイトにある取り扱いルータ一覧から好きなルータを選んで、メルカリで中古のものをお安く入手すること。あとはルータ専用のファームウェアか専用設定cfgファイルを組み込めば、宅内のすべての通信をVPN経由で行えるようになります。(私の場合はファームウェア更新のみでいけました)

ExpressVPNを契約したらマイページにある、設定案内ページからRouterを選択して・・・

この中からよさげなルータを選んでメルカリで買いましょう。断捨離している方は結構な安値で出品されています。

ファームウェアをダウンロードしたら、入れて、設定してあげましょう。そうすると、

アプリ版よりは少ないと思いますが、多くのVPN中継地を選べます。

複数の中継地を選んで接続できるようになります。私の場合ですと、
光回線 — モデム — NECルータ — ExpressVPNルータ — ハブなどで分岐接続
こんな感じで、無線LAN親機などもすべてVPNルータを通していくようにしています。

設定自体は非常に楽で、以前はPFSenseに設定を入れて云々して非常に苦労しましたが、ファームウェアを入れてアクティベーションコードを入力でポンです。その後は、新規接続してきた端末のデフォルト設定を、VPNありかなしか決めて、接続が一度でもあればリストに載るので、後で個別にVPNのON/OFFを決められます。

これで、Netflixなどでロケーション別に制限が掛かっている場所などへの迂回ができたりするので便利です。5chでは規制がまだされていないのか、ExpressVPNのIPアドレスでワッチョイ書き込みをしても通るケースが多いです。無論荒らし目的ではなく、匿名性確保のためですが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です